【 用語集 あ行 】


【あ】

ROI
Return On Investmentの略。
投資した資本に対し得られる利益の割合(%)のこと。利益を投資額で割ることにより算出する。
ROI(%)=利益÷投資額

RC造(鉄筋コンクリート造)鉄筋コンクリートを用いた建築の構造または工法のこと。
鉄筋コンクリート構造は二種類に大別され、柱と梁で構成するラーメン構造、壁面と床版など平面的な構造材で構成する壁式構造がある。

アセットマネジメント

株式、債券、短期金融商品、投資用不動産など投資用資産の管理を実際の所有者・投資家に代行して行う業務のこと。

アフターサービス条項

販売業者や建設業者が、商品や建物を売った後の一定の期間、保守点検や修繕等のケアをすること保証する契約のこと。




【い】


委託管理

マンションやオフィスビルなどの共用部分や共用施設の維持・管理を専門会社に依頼して行うこと。

一般定期借地権
契約の存続期間を50年以上と定め、更新、建物買取請求、建物の築造による存続期間の延長のない旨の特約を要件とする借地契約のこと。

一般媒介契約

依頼者が複数の不動産業者(宅建業者)に、媒介や代理を依頼することが許される媒介契約の一形式。「明示型」と「非明示型」があり前者は、依頼者が他の業者にも重ねて依頼した旨を告げる義務があり、後者はどこの業者に依頼しようとも、告知する義務のない。

イールドギャップ

投資利回りと長期金利との差のこと。
「不動産の利回り-借入金利」=イールドギャップとなる。
10%の利回りが期待できる1000万の物件を、3%で1000万借入する場合はイールドギャップ10-3=7%になる。イールドギャップが高ければレバレッジがかかるということになる。

インカムゲイン

不動産に投資することにより安定的、継続的に受け取ることのできる現金収入(収益)のこと。
不動産投資による家賃収入のこと。

インフレヘッジ

物価上昇(インフレ)による保有資産の目減り(減価)を回避する手段のこと。
具体的には、一般に現金や預貯金、公社債などはインフレに弱く、不動産や株式、金などは長期的にはインフレに伴って値上がりするため、そうしたインフレに抵抗力があるとされる資産に投資することをいう。





【う】

運用資産
運用により利益を生み出すために保有されている資産を指す。
具体的には預貯金、商品有価証券、金銭の信託、有価証券、貸付金および土地、建物のことを指す。





【え】

営業保証金
宅地建物取引業者が営業を開始するにあたり、相手方の保護を目的とした保証金のこと。
これは宅地建物の取引に関し、宅地建物取引業者の信用を担保し、万一事故が生じた場合にそこから損害賠償等の支払いを受けられるように保証金を供託しておくシステムをいう。